-
トラック業界裏話
成り立っているのが不思議
2025年3月27日 New
運送業界は、不思議な状態での経営が多くなっている印象だ。安い運賃で走っているところがあるが、それぞれ会社の交渉力の力量により値段の差が出てくる状態というのが、そもそもおかしい。運送会社が事故を起こすたびに規制の強化だけされ、一方で、運送会社に対する支援や援助面が少なすぎる。この業界に旨みがないと言われる要因となっている。 労働環境も従業員個人を守る法律ばかりが強くなり、会社、特に中小企業を守ることは一切せず、難しい規制ばかりをかけてくるので、運送会社は窮地に立たされている。このような状況がある時点で、国は運送業界の破壊を目論んでいるのかと考えてしまう。もしくは、運送業界の振興に関心がないんだと思う。せめて標準的運賃ではなく、認可運賃など強制力のあるものを導入してほしい。 (大阪府の運送事業者)新着投稿
-
2025年3月24日
ドライバー確保も課題は尽きず
2024年問題が騒がれるに至っても、様子見の会社がほとんど。...
-
2025年3月20日
ドライバーはロボットではない
4時間運転で30分休憩という『430』ルール。実際にはドライ...
-
2025年3月20日
一律で法律で縛るのもどうなのか
2024年度からドライバーの残業時間の上限が規制され、関東な...
-
2025年3月12日
車両不足の今こそ
最近の大手運送会社の共同配送などの取り組みや、周りの運送会社...
-
2025年3月10日
多重下請けが悪いのか?
『取引の適正化を阻害する』『実運送事業者の運賃低下の要因とな...
-
2025年3月6日
国の理解度に疑問
今年から燃料補助金の減額などが行われるが、国は本当に運送業界...
-
2025年3月6日
更新制よりも最低賃金が先
せめて最低運賃を国が定めてくれたらいいのに。標準的運賃は構成...
-
2025年3月2日
安値で引き受ける悪質業者
運送事業者と荷主の問題を解決するより先に運送業界のなかでの問...
-
2025年1月30日
「お願い」から「仕事ありますか」に
昨年4月から時間外労働時間の上限が規制されたことで、1日で稼...
-
2025年1月3日
いつ開催?安全会議
以前は土曜日に安全会議を開き、そこで法定12項目などをドライ...
-