-
トラック業界裏話
国が動かないと無理
2024年8月1日
2024年4月になって労働時間の上限規制が始まり、運送会社が倒産するケースが増えると思う。 数年振りに国交省が示す標準的運賃表を公表したが、続く燃料高騰や多重下請け構造など適正に運賃に反映されない実態にある。 ちらほら長距離運送を得意とする運送会社が音を上げ始めているなか、国が多重下請けの上限や運賃の下限を法律で決めて、荷主に罰則を科すなどしなければ、この古びた業界は今後廃れていく一方になる。 (関西の運送会社)新着投稿
-
2024年8月1日
平均年齢の若返りを
求人を出せばある程度の反応はあるものの、60歳台やそれに近い...
-
2024年6月25日
食品物流の悪しき慣習
冷凍トラックは2割増、といった記載が標準的な運賃に記載されて...
-
2024年6月7日
破たんまでのカウントダウン
岸田総理大臣は適正な価格転嫁などを通じて、トラックドライバー...
-
2024年6月4日
運送事業は水物
運送事業は水物と感じさせられる。GW前までは、スポット配送で...
-
2024年5月31日
白ナンバーが目立つ
「営業ナンバーへの締め付けが強くなって、周りでは白ナンバーが...
-
2024年5月24日
利益率の悪い商売
「重量物輸送のトレーラなどではリッター1km以内という車両も...
-
2024年5月9日
ピンチかチャンスか
2024年問題の運賃交渉について、表立って運賃交渉のチャンス...
-
2024年5月7日
免許費用を負担したものの
業界未経験のドライバーを受け入れたものの、免許を取得して数か...
-
2024年5月2日
地方が弱体化?
農水産物をはじめ、地方の産品を都市部に届けるという従来図式を...
-
2024年5月1日
値上げ幅に期待
「今後、運送会社が生き残るためには、労働時間を減らすことが大...
-