-
トラック業界裏話
更新制よりも最低賃金が先
2025年3月6日
せめて最低運賃を国が定めてくれたらいいのに。標準的運賃は構成要素が多すぎるのか、取引先によっては理解に時間を要する。 どれだけのコストが掛かっているか、いくら説明しても『うちも大変なんだよ』と言われればそれまで。荷主との上下関係は根強くあるのを実感する。 業界団体は、運送事業の更新制のような大きな話をする前に、中小の運送会社が儲かる仕組みを真剣に考えてほしい。 (広島県西部で食品の2次配送を行う会社の経営者)新着投稿
-
2025年3月2日
安値で引き受ける悪質業者
運送事業者と荷主の問題を解決するより先に運送業界のなかでの問...
-
2025年1月30日
「お願い」から「仕事ありますか」に
昨年4月から時間外労働時間の上限が規制されたことで、1日で稼...
-
2025年1月3日
いつ開催?安全会議
以前は土曜日に安全会議を開き、そこで法定12項目などをドライ...
-
2024年12月27日
業界でレベルの底上げを
我々はきちんとした仕事を、現場が育つようなきちんとした事業環...
-
2024年12月24日
もう4年が経つのに
新型コロナがまん延したのがすでに4年も前のことになるが、業界...
-
2024年12月17日
ドライバーに還元したいけど
運賃交渉は進んでいるが、それ以上に物価の高騰が進み、ドライバ...
-
2024年12月4日
水屋の存在意義とは
実運送会社ではあっても、利用運送部分を拡大させていまや、水屋...
-
2024年11月29日
大型ドライバーへの道のり
最近は大型車に憧れるドライバーが少ない。というより、免許取得...
-
2024年11月28日
よっぽどトラック好きでない限り
昔は普通免許でいきなり4トンを運転できたうえに、激務をこなせ...
-
2024年11月7日
荷主の新陳代謝が始まる
運賃の値上げ交渉をしていくなかで、上げてくれる荷主と、上げて...
-